お役立ちコラム

スマホは敵?味方?親子で決める「メリハリ」勉強ルール

スマホは敵?味方?親子で決める「メリハリ」勉強ルール

はじめに:スマホは敵?味方?学習との向き合い方

 スマホがお子さまの勉強の妨げになっていないか、ご心配ではありませんか?「通知が気になって集中できない」という声は多く聞かれます。しかし、スマホは使い方次第で、学習を効率化する強力なツールにもなります。大切なのは、スマホを禁止するのではなく、上手な付き合い方を身につけること。この記事では、勉強とスマホを両立させる具体的な方法をご紹介します。

勉強とスマホを両立させる4つのルール

ご家庭ですぐに実践できる、スマホと上手に付き合うためのヒントを4つご紹介します。これらは全てを守る必要はありません。お子さまの性格や学習スタイルに合わせて、「これならできそう」と思うものから試してみてください。

ヒント1:「勉強モード」のスイッチを決める
学習が始まったらスマホの通知をオフにする、機内モードに設定するなど、「今は勉強の時間」と気持ちを切り替えるための自分なりの儀式(スイッチ)を決めることが大切です。

ヒント2:休憩時間はタイマーで管理する
「45分勉強したら10分スマホを使う」のように、あらかじめ使用時間を決めておきましょう。「少しだけ」が長時間になるのを防ぎ、気持ちの切り替えがスムーズになります。

▼学習スタイルに合わせて、使い方を選んでみましょう

ヒント3:【集中したい時】物理的に距離を置く
調べ物などがなく、目の前の勉強に集中したい時は、スマホが視界に入らない場所に置くのが効果的です。リビングに預けたり、電源を切ってカバンにしまったりと、勉強する場所と使う場所を分けるだけで、不要な誘惑を減らせます。

ヒント4:【活用したい時】最強の学習ツールにする
一方で、スマホは学習の強力なツールにもなります。わからない問題を写真で記録したり、学習計画アプリでタスク管理をしたり、解説動画を観たり。親子で「勉強の味方」になる便利な使い方を探してみるのも、一つの有効な手段です。

まとめ:親子でルールを作り、スキルを育む

 スマホとの上手な付き合い方は、これからの時代に必須の自己管理能力です。一方的に使用を制限するのではなく、なぜルールが必要なのかを話し合い、お子さまと一緒に納得できるルール作りを心がけましょう。最初はうまくいかなくても、習慣化することで、お子さまは自律的に学習と向き合えるようになります。

無料体験に申し込みたい方

Preステップオンラインはオンライン!スマホを味方にして勉強を頑張りましょう!

まずは資料請求をしたい方

資料請求をする

無料体験に申し込みたい方

無料体験をする

SNSで情報発信中